



何気なく食べてきたご飯との組み合わせがちゃんと食後血糖値を抑えるようにできていたんだね。
こないだコメントで納豆とリンゴ酢を合わす作り方を教えてもらったのを早速朝から食べたよ!
最近、お酢にはまってきてる我が家♪
ケンカツ様の【糖尿病対策】食後血糖値を下げる効果がある食べ物は、酢と牛乳、そしてレモンの記事を参考にさせて頂きました
昨日の朝食

サラダ
もずく
納豆
ゴボウと白菜味噌汁
ご飯(180g)十六穀米
炒り卵(2個分)
ウインナー
りんご
最近、朝は運動なしで血糖値が上がりにくかったのでパンをご飯に変えてみた
しかし…結果は…
朝食時血糖値

※運動なし
やっぱり上がる!
血圧

昨日の昼食

トマトと水菜とろろ、ポン酢ゴマがけ
野菜スープ(ワカメ、白ネギ、白菜)
キュウリスパイス和え
ほうれん草おひたし
オクラカカオ和え
豚肉ちくわ蒟蒻炒め
レンコンと平天炒め
茹でアスパラマヨネーズ乗せ
ご飯(130g)十六穀米
昼食時血糖値

※運動なし
おにぎり半分なら上がり方が違う
昨日の夕食

子供の希望でイオンのフードコート
外食続く~・・・
野菜たっぷり中華麺
夕食後血糖値

運動あり
中華麺上がりにくい!
つくおき~

ゆでたアスパラ・オクラ
スパイス和えきゅうりたたき
水菜切ったの
ほうれん草ツナおかか和え
トマト
【併せて読みたい記事】大好きなくら寿司糖質オフを食べてる記事です♪
★【血糖値スパイク対策】くら寿司で最適な食べ方を試してみた結果!★
★【くら寿司】糖質オフ寿司に潜んだ罠★
★糖尿病夫の回転寿司物語~寿司が食べたい~★
【人気注目記事】
★【血糖値改善】クロちゃん、糖尿病教育入院で驚きの変化?!★
★【糖尿病が悪化】人工透析となってしまった渡辺徹さん…★
★【血糖値900!】清原和博選手は重度の糖尿病患者だった…★
↓初めてご訪問の方はこちらからどうぞ
↓ブログ村参加してます!
夫の病気が治るようにポチお願いします!
コメント
コメント一覧 (6)
先人の知恵は、今でも役に立ったりもしますよね。
試行錯誤した上での事は多いと思います。
自分は、パニック障害のリハビリの試行錯誤は大変なのはあるけど、
筋トレで如何にキツくするか、適応させないかを考えるのが楽しみでもあります。
>ろんり~うるふさん
こんにちは♪
確かに私も夫と試行錯誤してますので、先人たちが試行錯誤した上にあみだした知恵の大切さがこの年になって気付きました!
すごいですよね~!
ろんり~うるふさん、楽しく病気と向き合っておられる姿、素晴らしいです(^^♪
見習います!!
旦那さんが羨ましい。
とても勉強になります。
>糖尿病予備軍さん
コメントありがとうございます!
そしてマルコにとって嬉しいお言葉ありがとうございます~( ♡∀♡)
もう涙ですよ~♡
美味しいのにGI値が低くなるなんて素敵…!
餃子もお酢だけで食べるとサッパリで
とても美味しいですよね♪
ご飯の量で数値がかなり違ってくるのを
見ると注意しないと、と毎回思います
玄米がちょっと苦手なのでウチも雑穀米に
してるんですが栄養もあるしやっぱり
玄米に挑戦しようか迷ってます(´・c_・`)
>mocoさん
ご飯の量で数値が全然違いますよね~
1g食べたら血糖値が3上がると言いますから( ;∀;)
実はうち、玄米取り入れてみました!
前の日からつけこんだりなかなか手間ですが(夫が自分でやりました^^)炊きたて結構おいしかったです!
挑戦してみてください!
ただ、血糖値はやはり上がりますが、白米よりマシな感じです。ただ、血糖値だけでなく体全体の健康を考えてもいいかなぁなんて思ってます。
続けてみないとまだまだわかりませんが…( ・∀・;)
お互いがんばりましょうね~( ^∀^)
昔から伝わっているもの
これまで続いてきたものは
やっぱりそれなりの理由があるんでしょうね。。
伝統を守る!なんて大袈裟な事ではないですけど
とそういった大切なものは大事にしたいですね!
テレビで少しやっていたのですが
今現在、日本では昔ながらの
発酵、醸造が出来なくなっているそうです。
原因はそれを行う桶、樽を作れる職人、会社が
廃れてしまった事!
醤油、味噌、お酢、日本酒、みりん…
そういったものは化学配合によるものが
ほとんどになるそうです。
なんか嫌な感じですよねぇ。。
>ヒナカナパパさん
本当におっしゃられる通りですよね。
昔ながらの作り方で作られたものなら体に悪くないんでしょうね。
今は「健康はお金で買う時代だ」だなんて言われてますけど、その通りかななんて。
不健康なものは安く手軽に売られているのに健康な食事を外でしようと思うとお金もかかるし、お店も少ない。
お味噌やお醤油なんかもちゃんとした発酵、醸造されたものをたまに百貨店でみるとすごく値段が高いですよね。
日本の伝統食品を守る事はもう無理なんでしょうか…
改めて健康を意識した食事の事を考えるとインスタ映えするカラフルな綿あめより、ちゃんとしたお味噌やお醤油がかえって来てほしいです。
って美味しんぼの山岡さんのようなことを言ってすみません( ^∀^;)
(知ってますか?)
今日の夕食は、麦とろご飯にしようっと。
最近、酢納豆や、酢味噌汁にハマっています。
(小さじ1杯の酢を、納豆やお味噌汁に入れるだけ)
また、先日放送された
『林修の今でしょ!講座 2018年4月17日放送
老けない秘訣は「お酢」だった!脂肪&血圧&血糖値を下げる“お酢”の効果とは?』にて、
リンゴ酢はカリウムが豊富だけど、腎臓が悪い人はカリウムの摂り過ぎにならないように注意。
サラダの場合、きゅうり&お酢の組み合わせが◎。きゅうりに含まれる酵素「アスコルビナーゼ」がビタミンCを壊すのを、酢が防いでくれる。
しじみ味噌汁に 小さじ1杯の酢を入れると、カルシウムをより効率的にとれる。
などなど~~~、興味深い内容だったのを思い出しました。
>菜松子さん
コメントありがとうございます♡
>リンゴ酢はカリウムが豊富だけど、腎臓が悪い人はカリウムの摂り過ぎにならないように注意。
これ、夫は腎臓が悪いので注意するところです!
他にも色々ためになる事を教えて頂いて感激です!
林先生の今でしょ!録画していまだみれてないのですが、要点しぼって教えて頂いて嬉しいです( ♡∀♡)
最近このブログを見つけ、毎日楽しく読ませていただいています。
全てを読み切れていないので、どこかに書かれていたら申し訳ないのですが、食後の運動はどんな事をされているのか、とても興味があります。
お教え願えないでしょうか。
食前よりも下がっている時もあり、羨ましく思っています。
>nissyさん
ブログ内で描かせて頂きましたが、参考までに夫の運動量は
(食前)※朝食前のみ
①プッシュアップバー腕立て20回×3セット
②10キロダンベル左右場所を変えて20×2を4か所
③腹筋 20×3セット
(食後)
エアロバイク20~30分
この食後の有酸素運動が一番血糖値を下げるのに効くようです