子供が冬休みに入ってから、夜に年賀状作ったり、ブログ書いたりと作業をするのでついつい朝はゆっくりになってしまっている私
そんな自分を棚に上げて、子供達に朝ごはんを食べさせてくれていた夫に怒ってしまった私(泣)
普段はどちらかというと私は食べ物を譲る方なんで、怒るより驚いた夫・・
そんなにデニッシュパンが食べたかったのか・・と(笑)
忙しい年末に風邪ひいて疲れてたのかな・・夫が出てからハッと我に返った
ゴメンね、夫(;^ω^)
ところで糖尿病の人は食事は朝方にする方がいいようです(^^♪
ーーーーーーーーーーーーーー
食事は、体内時計を調整する因子として働き、食事をいつ食べたのかを目安に、運動や休息に適した体内リズムが調整される。
朝食は特に重要で、体と頭が活動を開始するためのスイッチとなる。体内時計は絶食を長時間続けた後の食事によって調整される、つまり朝食が体内時計をリセットしやすいということが分かっている。
朝食を抜くと、学習や運動能力のパフォーマンスが低下したり、やる気も低下するという研究が報告されている。また、朝食の摂取頻度が少ない人ほど肥満になりやすいという報告もある。
朝食による体内時計の調整には、炭水化物(糖質)とタンパク質の両方が必要であることが明らかにされている。牛乳1杯だけとかコーヒーとトースト1枚というのでは足りないので、糖質はご飯やパンで、タンパク質は魚や肉類、大豆食品、卵などでとり、栄養バランスの良い朝食を規則正しく摂取することが大切だ。
ーーーーーーーーーーーーーー
(糖尿病ネットワーク「食事を「朝型」にすると糖尿病が改善 「いつ食べるか」も大切」の記事より引用)
という事なので朝はしっかりと食べて体内時計をスタートさせないと血糖コントロールがうまくできなくなってしまうんだって
今日からできるだけ早寝早起きがんばるぞー!
他の夫婦喧嘩の記事
「夫婦喧嘩は犬も食わない&本日の検査結果【HbA1c値と血糖値】」
「夫婦喧嘩は犬も食わない&本日の検査結果【HbA1c値と血糖値】(その2)」
↓初めてご訪問の方はこちらもどうぞ
↓LINEで更新情報をお届けします♪
↓ブログ村参加してます!
夫の病気が治るようにポチお願いします!
コメント
コメント一覧 (4)
あれはなんなんでしょうね~
ま、主婦業は年中無休なのでたまには朝寝坊もしますよねっ!(°∀°)
でもこの記事で夕食後遅くにおやつ食べてる自分の食生活がヤバイと反省しました…
マルコさんの旦那さまも確かそうでしたよね
うちの旦那も夕食後にジュースやアイスクリーム取りまくってたの思いだしました
…気をつけよう…(^_^;)
話は代わりますがこの前『がるちゃん』でマルコさんのイラストがトピ画になっててオオー!っってなりました(笑)
なんかちょっと嬉しかったです♪
急にイラっとしますよねー!
その時は特に年賀状作ってて寝たのが3時くらいで余計イライラしてたんですよね・・(泣)
夜食のおやつおいしいですよね。
夕ご飯の後、すぐなら少し食べていいと思うんですが、夜食はちょっと危険ですね~
私も年末で気が抜けてて、今日アイス食べたところなんで気が引き締まりました(;^ω^)
がるちゃんに私のイラストが!
情報ありがとうございます(^^♪
私もオー!ってなって探したけど、みつかりませんでした・・・
がるちゃんのトピですが12/25の『旦那が大切にしてくれなくなったエピソード』ってタイトルです(笑)
イラストが旦那さんの迷言?「自分で食べるの決めれたら一人で暮らす…」のコマでした
あれをチョイスするってトピを申請した人もブログのファンなんだろうなって思いました~(^o^)
こちらこそ、教えて頂いてありがとうございます( ;∀;)
毎日のコメント励みになります♡
早速がるちゃん、みましたー!
夫の名(迷)言が載ってて、夫婦で爆笑してました(笑)