日本には味噌、醤油、納豆、酒、漬物、塩辛や鰹節などの発酵食品がたくさんあります。
これは日本の風土が発酵食品を作るのに最適な環境の為らしいです。
発酵大国日本の和食はやはり日本人の体を守るように作れらているようですね…。




というわけで、菌活オススメです。
もうしてるよーって方、結構いそうですが…!
我が家も発酵食品はすごく大事に思っています。
積極的に摂れば、健康間違いなし。
「あー日本人に生まれてよかった」
(ブルゾンちえみ風でお願いしますww)
とことで、発酵食品といえば、納豆と思い納豆を押してしまいましたが、菌活の王様は「キノコ」という話も。
キノコもしっかり食べてくださいね。
参考サイト:発酵食品の健康パワーとは?納豆、ヨーグルト、味噌…食品別に解説 | MYLOHAS
和食を支える発酵食品はこんなに凄かった!そのパワーを解明する | 食の知識 | オリーブオイルをひとまわし
ーーー
新アンケートです!
糖尿病の食事療法として日本糖尿病学会の「糖尿病治療ガイドライン」では勧められていない「糖質制限食」について、皆さんはどうお考えですか?
是非とも皆さんのご意見をお聞かせください♪
ーーー
お料理企画に参加させて頂きました!
ライブドアさんよりアップされてまーす!!
よかったらみてくださいねー!画像をクリック!

ーーー
↓今日のおかずは何にする?!糖尿病夫の食事記事一覧へ!画像をクリック!

何を作るか迷ったらぜひ!
↓新しくなったブログリーダー機能でLINEで更新通知が受け取れます!

インスタグラムもよろしくお願いします!(画像をクリック!)

↓マルコと病気の夫に応援ポチッ、お願いします!!

にほんブログ村

これは日本の風土が発酵食品を作るのに最適な環境の為らしいです。
発酵大国日本の和食はやはり日本人の体を守るように作れらているようですね…。




というわけで、菌活オススメです。
もうしてるよーって方、結構いそうですが…!
我が家も発酵食品はすごく大事に思っています。
積極的に摂れば、健康間違いなし。
「あー日本人に生まれてよかった」
(ブルゾンちえみ風でお願いしますww)
とことで、発酵食品といえば、納豆と思い納豆を押してしまいましたが、菌活の王様は「キノコ」という話も。
キノコもしっかり食べてくださいね。
参考サイト:発酵食品の健康パワーとは?納豆、ヨーグルト、味噌…食品別に解説 | MYLOHAS
和食を支える発酵食品はこんなに凄かった!そのパワーを解明する | 食の知識 | オリーブオイルをひとまわし
ーーー
新アンケートです!
糖尿病の食事療法として日本糖尿病学会の「糖尿病治療ガイドライン」では勧められていない「糖質制限食」について、皆さんはどうお考えですか?
是非とも皆さんのご意見をお聞かせください♪
ーーー
お料理企画に参加させて頂きました!
ライブドアさんよりアップされてまーす!!
よかったらみてくださいねー!画像をクリック!

ーーー
↓今日のおかずは何にする?!糖尿病夫の食事記事一覧へ!画像をクリック!

何を作るか迷ったらぜひ!
↓新しくなったブログリーダー機能でLINEで更新通知が受け取れます!

インスタグラムもよろしくお願いします!(画像をクリック!)

↓マルコと病気の夫に応援ポチッ、お願いします!!

にほんブログ村
↓ブログランキング参加してます!
応援応援ポチッもう1個お願いします(*´▽`*)
応援応援ポチッもう1個お願いします(*´▽`*)
コメント
コメント一覧 (8)
普通の人よりビフィズス菌が5倍あるそうです。腸活が凄いんですね(^.^)Wikipediaで読みました。
糖尿病薬メトホルミンも腸の動きを良くするそうです。
腸をキレイにすれば足は軽くなります。
ここ数年、便秘に悩んでいたんですが
最大の原因が分かりました。
神経障害で服用する薬の影響でした(^_^;)
でも、試行錯誤を重ねヘルシー食が当たり前になりました。
腸活大事です(*^^*)
danna-tonyo
が
しました
自分は菌活って言うとヨーグルトっすね。
痛風患って以来、プリン体フリーのタンパク源の筆頭は乳製品なんでヨーグルトを食べてます。
男のくせに(最近のコンプライアンス的にNG?)便秘気味やったのが、ずいぶん改善して風邪もひいてないです。
あと、キノコのぶなしめじを、もっとフューチャーして下さい。
酒飲みにとっては、オルニチンが含まれた神食材っす!
danna-tonyo
が
しました
ぬか漬け、納豆、みそ汁は子供の頃から常備食卓に並んでました。知らず知らずのうちに菌活食事をしてたわが家の食卓🍚
特にぬか漬けは乳酸菌たっぷりの古漬けが大好きでした😘
今日の夕飯にも白菜の古漬けと納豆はレギュラー出演してました〰️🎶
danna-tonyo
が
しました
今、1回目の朝食で、キムチンタとロクデ・ナットウ食べてますよ~
ヨーグルトと酢も毎日
神食材に愛されてます~
danna-tonyo
が
しました
血液を固まりにくくする薬、ワーファリン。
納豆も同じ効果があって、ワーファリンを飲んでいる人か納豆を食べると、薬が効きすぎてしまって、ちょっとした内出血が止まらなくなる。
danna-tonyo
が
しました