突然来る災害…
昨日、我が家は震度6弱の地震に見舞われました
こんな時こそ、災害時のマニュアル復習です!




今回の地震で、まだ避難所にいる人ガスが止まってる人など、困っている人はたくさんいる
マルコ達は幸い被害少な目だが、姉の家は震源地に近いため、昨夜はずっと揺れていて怖くて眠れず、玄関にすぐに避難できるように荷物をまとめているとか
友達の家もガスが止まったままだという
今朝も震度3の地震がきた
まだ、1週間は同程度の地震が来る可能性があるというし、油断ならない
当たり前の日常のありがたさを感じる
大阪が大きな地震を感じたのは阪神大震災以来、23年前以来…
ホントーーーッに忘れたころに来るんだなと思わされた!!
早くいつもの日常に戻ればいいなぁと思う
ただ、今回の地震は阪神淡路大震災のようなエネルギーはなかったため、被害がまだ少ないとの事
南海トラフ地震が来たらと思うと怖くて仕方ない
夫のためにもサバ缶や低糖質カップ麺を常備しておかなければならない
生野菜はすぐに傷んでしまうし、サラダを食べる事は避難所では難しいと思うので、酢や塩など食品を長持ちさせるものを利用して、野菜をつくおきして常備しておきたい
後、大量に作ってあるオイルキャベツも役立つ
ポン酢やドレッシングをかけてそのまま食べれるので災害時でも野菜ファーストできそう
色々普段から想定しておけば、1週間くらい血糖値を上げずに頑張れそう!
【オイルキャベツの作り方】
(材料)
・キャベツ
・オリーブオイル
・塩少々
<作り方>
①キャベツを粗目で千切り
②洗う
③水を切ってタッパに入れてオリーブオイルと塩少々かける
④レンジで600w4分
出来上がったら下から混ぜてね!
これを~

超簡単で大量のキャベツも長持ち!!
朝食の途中で地震が来て写真なしですが、大体準備はできていていつも通りの朝食だった
で、昼食から!
昼食

サラダ
ワカメとキュウリ酢の物
高野豆腐
小松菜と油揚げのお浸し
ハンバーグとつくね(冷凍)
オイルキャベツポン酢かけ
玄米おにぎり100g
我が家、つくおきがいっぱいあるので幸い食事に特に困る事はなかった
しかし場所によっては水やお茶、カップ麺やレトルトの買い占めで食料不足も…
お優しいコメントありがとうございます
食料大丈夫です!
優しさに涙でます…( ;∀;)
夕食

サラダ
サバ水煮缶
手羽先甘煮
きんぴらごぼう
小松菜と油揚げのお浸し
十六穀米100g
【併せて読みたい記事♪】
★【必見!】血糖値を下げ、ダイエットにもなる最強食材サバ缶をおいしく食べる方法!★
★【血糖値対策】東日本大震災の記憶と糖尿病患者の災害への備え(その1)★
★【血糖値対策】東日本大震災の記憶と糖尿病患者の災害への備え(その2)★
★糖尿病患者の災害時マニュアル★
【人気注目記事】
昨日、我が家は震度6弱の地震に見舞われました
こんな時こそ、災害時のマニュアル復習です!




今回の地震で、まだ避難所にいる人ガスが止まってる人など、困っている人はたくさんいる
マルコ達は幸い被害少な目だが、姉の家は震源地に近いため、昨夜はずっと揺れていて怖くて眠れず、玄関にすぐに避難できるように荷物をまとめているとか
友達の家もガスが止まったままだという
今朝も震度3の地震がきた
まだ、1週間は同程度の地震が来る可能性があるというし、油断ならない
当たり前の日常のありがたさを感じる
大阪が大きな地震を感じたのは阪神大震災以来、23年前以来…
ホントーーーッに忘れたころに来るんだなと思わされた!!
早くいつもの日常に戻ればいいなぁと思う
ただ、今回の地震は阪神淡路大震災のようなエネルギーはなかったため、被害がまだ少ないとの事
南海トラフ地震が来たらと思うと怖くて仕方ない
夫のためにもサバ缶や低糖質カップ麺を常備しておかなければならない
生野菜はすぐに傷んでしまうし、サラダを食べる事は避難所では難しいと思うので、酢や塩など食品を長持ちさせるものを利用して、野菜をつくおきして常備しておきたい
後、大量に作ってあるオイルキャベツも役立つ
ポン酢やドレッシングをかけてそのまま食べれるので災害時でも野菜ファーストできそう
色々普段から想定しておけば、1週間くらい血糖値を上げずに頑張れそう!
【オイルキャベツの作り方】
(材料)
・キャベツ
・オリーブオイル
・塩少々
<作り方>
①キャベツを粗目で千切り
②洗う
③水を切ってタッパに入れてオリーブオイルと塩少々かける
④レンジで600w4分
出来上がったら下から混ぜてね!
これを~

超簡単で大量のキャベツも長持ち!!
朝食の途中で地震が来て写真なしですが、大体準備はできていていつも通りの朝食だった
で、昼食から!
昼食

サラダ
ワカメとキュウリ酢の物
高野豆腐
小松菜と油揚げのお浸し
ハンバーグとつくね(冷凍)
オイルキャベツポン酢かけ
玄米おにぎり100g
我が家、つくおきがいっぱいあるので幸い食事に特に困る事はなかった
しかし場所によっては水やお茶、カップ麺やレトルトの買い占めで食料不足も…
お優しいコメントありがとうございます
食料大丈夫です!
優しさに涙でます…( ;∀;)
夕食

サラダ
サバ水煮缶
手羽先甘煮
きんぴらごぼう
小松菜と油揚げのお浸し
十六穀米100g
【併せて読みたい記事♪】
★【必見!】血糖値を下げ、ダイエットにもなる最強食材サバ缶をおいしく食べる方法!★
★【血糖値対策】東日本大震災の記憶と糖尿病患者の災害への備え(その1)★
★【血糖値対策】東日本大震災の記憶と糖尿病患者の災害への備え(その2)★
★糖尿病患者の災害時マニュアル★
【人気注目記事】
★【血糖値900!】清原和博選手は重度の糖尿病患者だった…★
★血糖値を小まめに測定したらわかった恐ろしい結果…★
★【血糖値300超え】即入院レベルのクロちゃんのその後…★
↓初めてご訪問の方はこちらからどうぞ
★血糖値を小まめに測定したらわかった恐ろしい結果…★
★【血糖値300超え】即入院レベルのクロちゃんのその後…★
↓初めてご訪問の方はこちらからどうぞ
↓ブログ村参加してます!
夫の病気が治るようにポチお願いします!
コメント
コメント一覧 (5)
自分は結婚を機会に災害時の備えを見直しました
インスリンバイアル
インスリンペン
注射針
血糖測定チップと穿刺針
ポンプ用の注入セット
を100均のポーチに入れて、自宅と会社に置いてあります
必要な物を揃えておくこと
年に1回は点検して薬の有効期限等を確認すること
これからも忘れずないようにしていきたいです
>黒猫ロクさん
黒猫ロクさんは1型だから、絶対に備えがいりますね!
インスリン必ず予備も持っておかないと大変です。
インスリンにも種類があるんですよね。
しっかりとした黒猫ロクさんならご自身の使っておられるインスリンの名前ちゃんとわかってると思いますが、一応お薬手帳のコピー持っておいた方がいいかもですね!
年に1回必ず点検して有効期限などチェックしておられるんですね。
さすがです!!
結婚がいい機会になったんですね。
素晴らしい奥様と出会えて本当によかったです(*´▽`*)
マルコさんの体験をみて入れようと思います
本当に普通の日常がどんなに幸せなのかを
災害が起こる旅に思わされます
健康な時にはその有り難さが分からないのと
一緒なんだろうけど…
お子さんや病気抱えた家族がいると更に
大変だと思います
余震が続いてるみたいですがこれ以上
被害が出ない事を祈るばかりです
もう、全国、全世界で災害が起こりません
様に…!
ウチも災害用に食料を追加しました
トマトやきゅうりやバナナやオレンジとか
そのままで常温で日持ちして水分と
ビタミンが取れるモノを多目にと、食塩
砂糖なしの野菜ジュースですが、どれだけ
準備しても不安になりますね
>mocoさん
LINEめっちゃ便利です。
私も災害がなければ、特に重要に思ってなかったのですが、地震発生後、電話が全然つながらなかったんです。
なのに、LINEはめちゃくちゃつながるんですよ。
LINEのいいところは複数の人間とすぐに連絡がとれるところにもありました。
ご実家の皆さんとか友達とかグループを作っておけば、全員の安否がすぐに確認できます。
LINE電話も顔を見ながら無料で話せるので地震直後に安心できました。
普通の日常の大切さ、感じました。
本当にもう全国で災害起きてほしくないです(*´Д`)
1日も早く復興し、通常の生活に戻れる事を祈ります。
頑張って下さい。
でもムリしないで下さい。
>ろんり~うるふさん
本当に何度もご心配頂いたメッセージありがとうございました( ;∀;)
嬉しかったです…!
私の時は保険証が四月に更新で
震災が3月10日だったので
震災の後の方が
なにかと面倒でした。。
通院していた病院とは連絡がつかないし.
簡易検査をしてもa1cは5.7!血糖値は84
経過観察で薬もいらないとの診断でしたから…
かと言ってその数値で
足の指を切除になっているしで…
不安だけが募りましたね。。
>ヒナカナパパさん
数値5.7でまさか合併症が起こるとは思わないですよね!!
何度聞いても恐ろしい事です。
やはり簡易検査だけでは怖いですね。
ヒナカナパパさんのお話は参考になります。
保険証の更新なども挟んで大変だったでしょうね。。
きっとその時、他のたくさんの病気の方が大変だったと思います。
本当に災害は怖いです。
もう起こってほしくないです。
うちの地域は回復までに2日かかりました。が、まだまだ物流は
滞っており、物資調達は、ままならない状態です。
一番困ったのは、やはり食事でした。
スーパーやコンビニからはものが無くなり、買いだめしていた
缶詰や作り置きで冷凍していたもので凌ぎましたが、野菜のない
食事やストレスでいつもより血糖値が跳ね上がってしまいました。
教訓として冷凍庫にレトルトの野菜など常にストックしておくと
よいかもしれないなと感じました。
今回、2日間の停電ですみましたが、まだまだ停電の続く地域も。
糖尿病の方は数日は耐えられる自分用の非常食をストックして
おくのが大事だと身に沁みました。
>アプリリアさん
コメントありがとうございます!
今回の地震は本当に大変だったと思います。
アプリリア様の地域が停電が2日で済んでよかったです。
ただ、まだまだ物質が足りていないとの事。
できる事があれば何かしたいですが、どうでしょうか…(涙)
そしてまだ電気が復旧しておらず辛い思いをされてる方もいますよね。
一日も早く電気が来ればいいのですが。。。
貴重なご体験をコメントしていただいて感謝です。
皆さまにとても参考になると思います。
やっぱりサバの水煮缶や作り置きは役立ちますね!
夫もニュースを見ながらもし自分が災害にあったらどうしようと不安になっていました。
大阪でも台風の影響で2、3日停電が続いた地域もありました。
幸い我が家は免れましたが、明日のわが身と思っております。
糖尿病患者にとって野菜が少ない(もしくはない)食事はとてもストレスになると思います。
もし、長期間避難生活になった場合、どう乗り越えるかが課題です。
また記事にしたいです。